top of page
検索

Processingプログラムの備忘録

  • 執筆者の写真: Takeshi Suetani
    Takeshi Suetani
  • 2018年1月9日
  • 読了時間: 1分

先日公開した新版の運動アナライザーですが、開発に関する備忘録を残しておきます。(半年もたつとすっかり忘れてしまうので。。。)

【開発環境準備】

1.Processing3x本体

2.ProcessingのLibrariesに

   ControlP5, OpenCV, Videoを導入(マネージャーを使う)

【開発留意点】

・Processing1x系と3x系は一部命令形が異なる。

・ボタン等のGUIはControlP5の利用がベター

・ファイルのアプリケーションとしてのエクスポートは失敗することがある。実行ファイルを作っても起動しない。何度か試すとうまくいく。

・実行ファイルは32bit版。64bit版は実行しようとするとjavaのインストールが要求される。

【いろいろ調べたけど楽できなかったこと】

・GUIの設計は面倒。ControlP5はピクセル単位で指定する必要あり。

・デバックが面倒。予測変換はおろか、コンパイルエラーも的を射ないことが多い。

【Processingのいいところ】

・Visualstudioと比べてシンプル。ライブラリの読み込み等も分かりやすい。

・javaベースだが、CやC++ごちゃまぜでコンパイルできる。

・win, mac, unix系でソースコードが共通。


 
 
 

最新記事

すべて表示
tensorflowが突然動かなくなったときの対処

ときどきtensorflowがエラーを吐いて混乱するときがある。 突然エラーを吐く→試行錯誤→動いた→安心して対処方法を忘れる→突然エラーを吐く→試行錯誤・・・ を繰り返している自分に気づき、今できた対処方法を記録 <今動いている環境> Python 3.6.8...

 
 
 

末谷 健志(Suetani Takeshi)

山口県立徳山高等学校

〒745-0061 山口県周南市鐘楼町2-50
TEL:0834-21-0099/FAX:0834-21-0198

First Published 2017.

Proudly created with Wix.com

bottom of page